072-948-8298
〒581-0039 大阪府八尾市太田新町6丁目98番地
営業時間 9:00~17:00 定休日 土曜・日曜・祝日
SHIELD
五右衛門自動タイプ、売れ行き好調です!
社長の礒部です。
大阪も桜の開花宣言がありましたね。
確かに、よく見ると通勤途中の桜の花が少しずつ咲き始めています。
あっという間に満開になるんでしょうねー。
お花見にいけるといいのにな、とか夜桜見に行きたいな、とか造幣局の通り抜け、いつからだっけ?と思いながら、きっと今年も気が付いたら桜が散ってしまってるんでしょう・・・。
さて、表題の通り、五右衛門自動タイプが順調です!
この自動タイプを販売し始めたころは、大型の設備での採用がとても多かったのですが、最近は小型タイプのものも自動処理を採用していただくお客様が増えてきました。
今回も1tシングルタイプでの自動処理バージョン五右衛門を先週、設置してきました。
最近、自動タイプを採用してくださるお客様の課題としては
★引継ぎの時に、職人的な工程が多くて苦労してるんです
★何せ人を減らしているので、お金がかかっても自動にできるところは自動にしていきたいんですよね
★人が操作すると、ヒューマンエラーが起きちゃうから、自動処理にしていけるならそれがいいなあ
★社員さん、汚い仕事をやりたがらないんだよね・・・
★排水処理のために残業とか土日出勤することもあるんですよー
といったところがあるようです。
同じような悩みをもつ工場さんは多いと思います。
段ボール工場に限らず、どこの現場でも起きていることだと思います。
そんなところに使える補助金があるんです!!!
その名も「中小企業省力化補助金」。 https://shoryokuka.smrj.go.jp/
カタログ注文型
省力化カタログ型
https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/shoryokuka_leaflet_catalog.pdf
この補助金を使うことのできる商材のカタログから、購入するタイプの補助と
一般型
省力化補助金一般型
https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/shoryokuka_leaflet_ippan.pdf
その企業向けにオリジナル設計したものを含む省力化設備全般に対する補助
の2パターンがあります。
一般型は会社の規模によって、補助金の支給額が変わってきます。
この補助金の「一般型」を使って、
五右衛門の入れ替え
五右衛門の自動化改造
ぜひ、やってほしいです!
これ、絶対ニーズが高いですし、補助金の趣旨ともバッチリあってます!
申請書を書くのは大変だと思いますが、モノづくり補助金とかに比べると、目的がはっきりしているので、書きやすいと思います。
必要であれば、アドバイスなども少しはできます。
(弊社、モノづくり補助金採択3回、事業再構築補助金採択1回、Go-tech事業採択1回の実績あります!)
もしお金に余裕があってプロに任せるというのであれば、社労士さんや税理士さん、コンサルさんにお願いするのも手だと思います。
各都道府県によっては、産業政策課などの部署で、申請書作成のサポートをしてくださるところもありますし、確か日本全国の中小機構さんでも、こういった補助金活用のためのサポートをしてくださっているはずです。
特に五右衛門の自動化は、今ある設備をそのまま使って、
①制御盤の入替 → タッチパネル式、お知らせメールの配信(緊急時のアラート)、薬品添加の自動制御
②手動バルブから自動バルブへの入替
③タンク内へのレベルセンサーとpH計の設置
という改造を施すことで、自動処理の五右衛門へとバージョンアップすることができます。
導入後数年しかたってない設備で全部入替となると「もったいない!」、となってしまいますが、部分的な改造、しかもその投資に補助金を使えるとなると、やらない手はないと思います!
もちろん、薬品添加だけではなく、フィルタープレスの自動化も含めて、設備の改造というのもアリだと思います。
五右衛門の自動化の金額は、おおよそ1000万円~2000万円程度です。
(元の五右衛門のサイズや古さ、やりたいことによって、金額は変わってきます)
その半分(場合によっては2/3)のコストが補助金で賄えるのであれば、いい投資ですよね。
残念ながら、この補助金の一般型第一回公募は3月31日締め切りなので、今から準備しても間に合わないと思いますが、何回か公募があるようなので、今から次の公募のタイミングに向けて、準備してはいかがでしょうか。
ディンクの設備を使っているお客様が、このブログを読んでくださって、この補助金を使った改造に魅力を感じてもらえることを祈るばかりです。
自動化への投資は、企業が生き残るためのマストの投資です。
中でも、この人材難の昨今、生産にかかわらない、利益を上げられない部門である排水処理に、優秀な人材を配置するなんてとてももったいない!
私たちのお客様には、大切な生産ラインをしっかり守って利益を上げていただきたいと切に願います。
この情報をしっかり発信して、お客様にお届けできるようにしていきたいな。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ディンク株式会社
【住所】 〒581-0039 大阪府八尾市太田新町6丁目98番地
【電話番号】 072-948-8298
【営業時間】 9:00~17:00
【定休日】 土曜・日曜・祝日
25/03/31
25/03/28
25/03/21
TOP
社長の礒部です。
大阪も桜の開花宣言がありましたね。
確かに、よく見ると通勤途中の桜の花が少しずつ咲き始めています。
あっという間に満開になるんでしょうねー。
お花見にいけるといいのにな、とか夜桜見に行きたいな、とか造幣局の通り抜け、いつからだっけ?と思いながら、きっと今年も気が付いたら桜が散ってしまってるんでしょう・・・。
さて、表題の通り、五右衛門自動タイプが順調です!
この自動タイプを販売し始めたころは、大型の設備での採用がとても多かったのですが、最近は小型タイプのものも自動処理を採用していただくお客様が増えてきました。
今回も1tシングルタイプでの自動処理バージョン五右衛門を先週、設置してきました。
最近、自動タイプを採用してくださるお客様の課題としては
★引継ぎの時に、職人的な工程が多くて苦労してるんです
★何せ人を減らしているので、お金がかかっても自動にできるところは自動にしていきたいんですよね
★人が操作すると、ヒューマンエラーが起きちゃうから、自動処理にしていけるならそれがいいなあ
★社員さん、汚い仕事をやりたがらないんだよね・・・
★排水処理のために残業とか土日出勤することもあるんですよー
といったところがあるようです。
同じような悩みをもつ工場さんは多いと思います。
段ボール工場に限らず、どこの現場でも起きていることだと思います。
そんなところに使える補助金があるんです!!!
その名も「中小企業省力化補助金」。
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
カタログ注文型
省力化カタログ型
https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/shoryokuka_leaflet_catalog.pdf
この補助金を使うことのできる商材のカタログから、購入するタイプの補助と
一般型
省力化補助金一般型
https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/shoryokuka_leaflet_ippan.pdf
その企業向けにオリジナル設計したものを含む省力化設備全般に対する補助
の2パターンがあります。
一般型は会社の規模によって、補助金の支給額が変わってきます。
この補助金の「一般型」を使って、
五右衛門の入れ替え
五右衛門の自動化改造
ぜひ、やってほしいです!
これ、絶対ニーズが高いですし、補助金の趣旨ともバッチリあってます!
申請書を書くのは大変だと思いますが、モノづくり補助金とかに比べると、目的がはっきりしているので、書きやすいと思います。
必要であれば、アドバイスなども少しはできます。
(弊社、モノづくり補助金採択3回、事業再構築補助金採択1回、Go-tech事業採択1回の実績あります!)
もしお金に余裕があってプロに任せるというのであれば、社労士さんや税理士さん、コンサルさんにお願いするのも手だと思います。
各都道府県によっては、産業政策課などの部署で、申請書作成のサポートをしてくださるところもありますし、確か日本全国の中小機構さんでも、こういった補助金活用のためのサポートをしてくださっているはずです。
特に五右衛門の自動化は、今ある設備をそのまま使って、
①制御盤の入替 → タッチパネル式、お知らせメールの配信(緊急時のアラート)、薬品添加の自動制御
②手動バルブから自動バルブへの入替
③タンク内へのレベルセンサーとpH計の設置
という改造を施すことで、自動処理の五右衛門へとバージョンアップすることができます。
導入後数年しかたってない設備で全部入替となると「もったいない!」、となってしまいますが、部分的な改造、しかもその投資に補助金を使えるとなると、やらない手はないと思います!
もちろん、薬品添加だけではなく、フィルタープレスの自動化も含めて、設備の改造というのもアリだと思います。
五右衛門の自動化の金額は、おおよそ1000万円~2000万円程度です。
(元の五右衛門のサイズや古さ、やりたいことによって、金額は変わってきます)
その半分(場合によっては2/3)のコストが補助金で賄えるのであれば、いい投資ですよね。
残念ながら、この補助金の一般型第一回公募は3月31日締め切りなので、今から準備しても間に合わないと思いますが、何回か公募があるようなので、今から次の公募のタイミングに向けて、準備してはいかがでしょうか。
ディンクの設備を使っているお客様が、このブログを読んでくださって、この補助金を使った改造に魅力を感じてもらえることを祈るばかりです。
自動化への投資は、企業が生き残るためのマストの投資です。
中でも、この人材難の昨今、生産にかかわらない、利益を上げられない部門である排水処理に、優秀な人材を配置するなんてとてももったいない!
私たちのお客様には、大切な生産ラインをしっかり守って利益を上げていただきたいと切に願います。
この情報をしっかり発信して、お客様にお届けできるようにしていきたいな。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ディンク株式会社
【住所】
〒581-0039
大阪府八尾市太田新町6丁目98番地
【電話番号】
072-948-8298
【営業時間】
9:00~17:00
【定休日】
土曜・日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■